語りかけてくるもの

世の中には、一流の品物、二流の品物という言葉があります。

本物、偽物という言葉もあります。

しかし私は、世の中に一流の品物も、二流の品物も、

本物も偽物も存在しないと思っています。

この世に存在するのは、自分に「語りかけてくるもの」と

「語りかけてこないもの」しかないと私は思うのです。

皆が口々に、これは天下一品だ、素晴らしい品物だと叫んだとしても

自分の心に何も語りかけてこなければ、

それは自分にとって、何の意味ももち得ないのです。

逆に、だれもが、そんなもの三流でしょ?B級でしょ?

○○のパクリでしょ?と蔑んだとしても

それが、自分の心に深く語りかけてくるものだとしたら、

その人にとっては最高の品物なのです。

例えば、参考書を購入する時には、

その本を手に取り、眺める時に

自分に何かを語りかけてくるか、ということを

一番の判断基準にしたらよいと思います。

もちろん周囲の評判は参考にしても良いのです。

ですが、一番大事なことは、

自分にとってどうか、ということなのです。

周りの評判が良いからといって、いまいちピンとこないものを

無理して購入する必要はないのです。

例えば、○○大学を目指すなら、こんな易しすぎる内容の

本を買っては笑われてしまうかも、

と周りの目を気にしなくても良いのです。

その本が、自分に強く語りかけてくるなら、

その本は今の自分にとって必要な本なのです。

逆に、小学生であろうが中学生であろうが

その本が強く語りかけてくるなら

極めて難解な哲学の本でも、生物学の本でも

背伸びして買って良いのです。

すべてを理解できなくても、

知的好奇心の枝葉を大きく伸ばしてくれるものです。

何かを選ぶ時には、

そのものが語りかけてくる、かすかな信号をキャッチすることです。

人間は、生きているものだけでなく、死者や無生物とコミュニケーション

する能力を持って産まれてきています。

死者と対話をする儀式が、葬礼であり、お墓参りです。

無生物と対話をする能力を特化させているのが

職人や鑑定士といった職業の方々です。

もの言わぬものが発するメッセージを感じ取るには、

積み上げてきた経験と信念、磨いてきた感覚を頼りに

するしかありません。

他者がどう感じるか、どう評価するかを判断基準の第一に

していては、このようなメッセージを感じ取る能力は

退化してしまいます。

そうなると、目の前には、誰かが言う、一流と二流、本物と偽物で

溢れ返ってしまいます。迷いも深まるものです。

逆に、自分に「語りかけてくるもの」を大切に選び取っていけば

目の前には、その人にとっての「本物」だけが

立ち現れてくると思うのです。