学習サロン ブリリアンス

私たちが知りたいものは

ある生徒からこんなメールが届いたとします。

「先生、今度の数学のテスト98点でした」

また、ある生徒からこんなメールが届いたとします。

「先生、今度の数学のテスト48点でした」

一体どちらが素晴らしい報告なのでしょうか。

やはり満点に近い98点取ったという報告の方でしょうか。

しかし、この文面だけでは、

どちらが素晴らしい報告なのかはまったく分からないのです。

なぜなら、98点取った生徒のほうは

毎回100点を取る実力があるはずなのに、

3年間、毎回97~99点で、

最後のテストでも細心の注意を払ったはずなのに、

100点を逃してしまった・・・。

自分は何てダメな奴なんだ・・・。

という絶望的な気持ちでメールを送ったのかもしれません。

一方48点を取った生徒は、

3年間、数学はほとんど0~10点で、

ちんぷんかんぷんだったのに、この2ヶ月一生懸命頑張ったら

なんと48点も取れました!嬉しいっ!!って気持ちで

メールを送ってくれたのかもしれません。

98点取った、48点取った、という客観的「事実」だけでは

ほとんど何も分からないのです。

大切なのは、その事実と共にある、その人の「感情」だと思います。

誰が何て言ったって、98点はその人にとって絶望的な不名誉なのです。

誰が何て言ったって、48点はその人にとって大きな勲章なのです。

できるならば、私はそれを共に悲しみたいし、喜びたい。

この世でそれが可能なのは、おそらく、ご両親か、先生しかいないでしょうから。

「見守る」ことの中には、「分かち合う」ことも含まれていると思います。

感情を知りたい、分かち合いたいという気持ちは

私達が大切な人のことを想う時、顕著に現れるものです。

「○○さんは今日、○○歳の誕生日だ」

その事実は、ほんとはあまり重要ではないのです。

その人が、誕生日を迎えるにあたって、どんな気持ちでいるのか、

それが大切なことなのだと私は思うのです。

わくわくしているのか、どんよりしているのか、

希望に満ちているのか、暗い気持ちで沈んでいるのか、

その人の、心の流れを知りたいと思う。

その心の流れに寄り添った上で、お祝いしてあげたいと思う。

大切な人のことを思うとき、私たちは簡単には済ませられなくなります。

先入観だけで、答えを出すことに不安を覚えます。

だって、時に48点は98点より輝かしいこともあるのですから。

ある人が今日何をして生たかよりも、

ある人が今日どんな気持ちで生きれたかが、いとおしいのだと思います。

上部へスクロール