小さなアイデア

小さなアイデアがひらめいた時は、チャンスです!

大きなアイデアだと、実行するのに労力も時間もかかりますが、

小さなアイデアはすぐに実行に移すことができて、結果が出るのも早いです!

私も最近、小さなアイデアを思いついたら、気持ちが冷めないうちに、なるべくすぐに実行に移すようにしています。

最近実践している小さなアイデアは、授業の最後に、「今日の授業で大事だと思ったことを3個」生徒自身にノートに書いてもらうことです。

一回の授業につき、一ページを使って、日付とタイトルも書き添えてもらいます。(問題を解くノートとは別に一冊ノートを用意します。)

そうすると、後で見直す時に非常に見やすいですし、授業のエッセンスをパッと思い出すことができます。

勉強日記みたいなものですね。

これを続けていると、本質的なことを見抜く力と、それを簡潔にまとめる力が、生徒自身についてくることが分かってきました。

このアイデアを思いついた時にすぐ始めて良かったなあと思いました。

小さなアイデアの良い点は、すぐに実行でき、結果が早く出るだけでなく、うまく行かなかったら、すぐにやめられることです。

先ほどのアイデアはうまく行っていますが、仮にうまく行かないようであれば、少し工夫をして改良するか、きっぱりやめてしまって、別のアイデアを試せばよいのです。

このフットワークの軽さが、小さなアイデアの良いところですね。

また小さなアイデアを積み重ねていくことで、様々な進歩があり、気がついてみると、ものすごく大きな成果を生み出していることもあります。

私も、ふと思い立って、8月から毎日ブロクを更新していますが、その過程でも、少しずつ小さなアイデアを試していました。(フェイスブックと連動させてみたり、いつも教室前に飾っているメッセージボードの言葉を載せたり…)

その結果、記事に対してビックリするような大きな反響が得られたこともありました。

そのおかげで、私が今進めている新しいホームページのイメージも、少しずつ明確になってきました。

小さなアイデアがひらめいたら、それはきっと大きなチャンスですね!