割とまじめに勉強をしているのに、数学の成績がなかなか上がらない。
何度か練習したはずなのに、解法をすぐに忘れてしまう。
パターン問題はできるけど、少し問題をひねられると途端にできなくなる。
そういう苦い体験をもつ学生さんは意外と多いのではないでしょうか。
自分でもそこそこ勉強をしているはずなのに、結果に表れず、数学に苦手意識がある生徒さんが毎年一定数、ブリリアンスにも入会されます。
そういう生徒さんに対して、私が行っているアドバイスのひとつを、今日はご紹介したいと思います。
数学ではまず「典型的な問題の解き方を身につけること」が大事です。
しかし、ただむやみやたらと繰り返し問題を解いて解法を覚えるだけでは、直後のテストではある程度できるかもしれませんが、時間が経つとすぐに忘れてしまうものです。
そこで、初めて出会った問題の解き方が一通り分かったら、次のことをしてみて下さい。
まず、その問題を解くための重要なポイントは何か3つ考えます。
そして、何のためにそれをするのか、それぞれの目的を考えます。
それらを紙に書いて整理して下さい。
たったこれだけです。

そのまとめを意識しながら、問題演習を積んでいくことで、得られるメリットはいくつかあります。
まず、解くためのカギとなる事項が頭に残るので、解法を忘れにくくなります。
万が一解法の記憶があいまいになっても、そのカギを元にして色々と試していけば、解法を思い出せる可能性も高くなります。
また、ここが一番重要なのですが、「何のためにそれをやるのか」を常に考えることによって、数学の応用力がついてきます。
割とまじめに勉強しているのに数学が苦手な生徒さんの中には、「何のためにそれをやるのか」という目的意識を持たずに、単に解法を丸暗記しているだけの人が少なからずいます。
そういう生徒さんの場合、解法を覚えた直後は「この問題は、こうすればいいんでしょ~」と言って解けるのですが、しばらく時間が経ってみると「あれ、この問題どうするんだったっけ~」となり、手が出なくなってしまうのです。
一方、常日頃から「この問題を解くためには〇〇が分かればいいよな~、よし〇〇を求めるために□□を求めよう!」というような「目的意識」をもって演習をしている人は、たとえ解法の全体像を分からなくても、何かしらのアプローチをすることができます。
その後あきらめず目的意識をもって色々なことを試しているうちに、解法が見えてきて正解にたどり着けるのです。
そして、それこそが数学の「応用力」なのです。
解法を忘れてしまったから手が出ないと言ってあきらめ、正解を赤ペンで写しているだけでは決して応用力はつきません。
普段から「何のためにそれをやるのか」という目的意識をもって、重要なポイントを整理する習慣をつけることは、この応用力を養うためにも非常に有効です。
もちろん解法を身につけ、応用力をつけていくためには、基本問題を繰り返し練習することが必須です。
それに加えて、上記のようなことを意識して勉強することで、数学の勉強の質が変わり、成績にも良い変化が表れてくると思います!