皆さまお疲れ様です。ブリリアンスのマネージャー是枝です。
趣味というほどのものでもないですが、映画やDVDを観るのが意外と好きで、昔は1日に連続で3・4本位のDVDを観る事がありました!
今でもたまに『映画鑑賞モード』になる時があり、大量にレンタルするんですが…。もう連続では観られなくなりましたね…。目は疲れるし集中力が続かない…。長めの休憩時間が必要になり、結局は半分以上の作品を観ずに返却する羽目に…。(←勿体ない)
さて、今回のブリリアンス通信のテーマは『勉強が捗る休憩のとり方』でした。
受験生は追い込みの時期となり、なかには休憩時間を惜しむ人もいることでしょう。しかし、適切な休憩を取ることで、学習効率が上がるって知ってました?脳と体をしっかり休めながらラストスパートをかけていきましょう!受験生でない人達も、日々の学習に役立てて下さいね!それではどうぞ!
☆勉強が捗る休憩の取り方!☆
□なぜ休憩を取る必要が?□
睡眠中にレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが交互にやってくるのと同様で、集中と非集中のサイクルも交互にやってきます。このサイクルの周期は約90分!90分毎に脳の活動レベルは休息を必要とする水準まで下がってしまうんです。
適度な間隔で休憩を挟みながら勉強することで集中力は回復します。長期的な記憶固定にも、『休憩ありの短時間学習』が効果を発揮することが判明しているんですよ!
□オススメの休憩法は?□
○マインドフルネス○
格好よく表現しましたが、要は『瞑想』のことですね!思考や意思決定等を担う脳の前頭前皮質が活性化したり、ストレスホルモンが抑制されたりといった効果があります。
リラックス効果を得るためには20分間の瞑想が良いらしいのですが、毎日継続するのであれば、数分程度でも充分なんですって!
○少し歩いてみる○
座位時間が長い人ほど、記憶形成に関わる脳領域の皮質が薄いことが判明しているらしいです。1時間に5分程度歩き回るだけで頭がエネルギッシュになるんだとか!
また、副交感神経が優位になるため、リラックス効果も期待できます。近くの自販機やコンビニ等へ飲み物や軽食等を買いに行くと丁度良いかもしれませんね!
○昼寝や仮眠○
日本のある進学校が、午後の授業前に15分間の昼寝タイムを導入したところ、難関校への合格率が飛躍的に増加したというデータがあります。昼食後やどうしても眠い時は、思い切って仮眠を取りましょう!
その際は長くても20分程度に留めておくようにして下さい。長時間の仮眠は夜に睡眠に影響が及び、体内時計が狂ってしまいます。また、勉強を再開させた際に頭が上手く働かなくなってしまうので要注意!眠る前にコーヒー等を飲んで、カフェインを摂取しておけば気持ちよく目覚めることができますよ!
□休憩を取る時のポイント□
○学習スケジュールに休憩時間を組み込む○
休憩は『疲れた時にする』のではなく、『時間帯を予め決めておく』こと!休憩時間もスケジュールに組み込むことで、自分の学習リズムを作ることができます。
時間がきたらどんなにキリが悪くても休憩に入ってくださいね。『人は、達成できなかった事柄や中断している事柄の方が、達成できた事柄よりもよく覚えている』という心理効果(ツァイガルニク効果)を発揮できますから!また、タイムプレッシャーの意識も勉強を捗らせてくれます!
○スマホ等は触らないようにする○
スマホの小さい画面を見つめることは目や脳を酷使する行為です!また、メールやSNS等を始めてしまうと、勉強を再開させた後も返信が気になって、勉強が手につかなくなってしまう可能性がありますから!
いかがでしたか?『急がば回れ』ではないですけど、より質の良い勉強をするために、時間が勿体ないなどとは言わず、ちゃんと休憩も取っていきましょうね!
受験生は特に長時間 座っていることが多いので、運動不足になりがち…。個人的にはストレッチとかもオススメですよ!
それではこの辺で!