最後の1週間

皆さまお疲れ様です。ブリリアンスのマネージャー是枝です。

平成最後のクリスマスですね!個人的には20代最後のクリスマスでもあります。例年この時期はトナカイの帽子を被るんですが、それも今年で最後でしょうね~。流石に30超えてからハシャグ勇気はありません…。(←ファイト!)

さて本題へ。センター試験・高校入試が近づいてきましたね。学校の定期テストとは違い、かなり緊張するもんです。1週間前とかになると、やはり落ち着きもなくなってしまいます…。「不安等はあるけど、どうして良いか分からない」っていうことがなくなるように、今回は『試験1週間前の勉強の仕方』をご紹介しますよ!受験生以外の諸君も1・2年後には『その時』が来ます!頭の片隅にでも入れておいたら役立つはずです!

それではどうぞ!

☆試験1週間前の勉強の仕方☆

□朝型生活に切り替えて勉強!□

諸説ありますが、人間の脳のパフォーマンスが最大になるのは起床してから3~4時間後だと言われています。

試験は朝早くからスタートしますから、逆算して試験開始時には頭がフル回転できるような時間に起床し、その分早く就寝してください。普段は夜遅くまで勉強している人も、1週間かけて調節し、朝型のリズムに慣れていって下さいね!

受験生でない人も要チェック!頭の回転が速い状態で授業を受けた方が絶対に良いですからね!

□復習中心の勉強をする!□

試験1週間前にもなると、新しい問題集や参考書等に取り組むのは、あまり好ましくありません。この時期になると『新しい知識を増やすことよりも、今ある曖昧な知識を確実なモノにする』ことを意識していきましょう!

解いたことのある問題集や参考書、模試や過去問を見直したり、重要ポイントをまとめたノート等があれば、それを読み返すのも良いですね!読み返すときのポイントは『思い出しながら読む』こと!何も考えず、ただ読んでいては『覚えたつもり、分かったつもり』で素通りしてしまう可能性がありますからね!それらをした上で、自分がまだ曖昧だと感じる所を復習していきましょう!

ちなみに、この作業は毎日、全科目を通しで行うことをオススメします!1つの科目に集中し過ぎて、細かい所までハマリこんでしまうと、他科目の『少しの勉強で確実になるはずだった所』まで、手が回らなくなってしまう危険性がありますからね!

全科目の曖昧な部分をなくしていきましょう!

□時間を計って勉強する!□

復習メインと言いましたが、「それだけじゃ不安だから過去問とか解きたいー!」っていう場合は、必ず時間を計りながら解いていきましょう!時間配分の感覚を身につけるためですね。これに関しては1週間前でなくても、やっておいた方が良いです!

「問題集もガンガン解きたいー!」っていう場合は、『そこそこの難易度の問題を解く』ようにして下さい。難しい問題ばかり挑んで仮に解けなかった場合、不安になり、自信を失ってしまう可能性があります…。

試験本番では、強い気持ちをもって臨むことが大事ですからね!

いかがでしたか?全てを鵜呑みにする必要はありませんが、是非参考にしてみて下さいね!

今回が今年最後のマネージャー日記でした。2018年も様々な方達にお世話になりましたが、2019年も変わらずよろしくお願いします。

というわけで、皆さま良いクリスマスを!そして良いお年を!

それではこの辺で!

勉強面以外での気をつけるべきこと・やっておくべきこと を紹介したブログはこちら→『決戦の日のために』