皆さまお疲れ様です。ブリリアンスのマネージャー是枝です。
革製品が好きで、ジャケットやブーツ、財布や名刺入れ等の様々な革製品を持っているんですが、生徒からお気に入りのキーケース(もちろん革)を「何かチャラいですね~」って言われました。…悔しいです!!
さて本題へ。少し前に『成功のための鍵』というテーマを、シリーズ化し3つに分けてご紹介しましたね。
最後の最後に「〝私個人が思う成功のための鍵〟がある」と呟いたところ、「是枝さんの〝成功の鍵〟って何だろう?え~…知りた~い!」という声が続出(←うるせ)したため、ご紹介したいと思います。
ということで、『成功のための鍵 番外編』をどうぞ!
☆成功のための鍵
番外編~是枝ver~☆
私が思う『成功のための鍵』も、実は3つあります。それは『キャパシティを把握する』『計画性と臨機応変さを持つ』『決断は自分で』といったモノで、最近では特に意識している3つですね。それぞれ説明していきましょう!
①
キャパシティを把握する
自分の能力や余力、その時の体調等を鑑みた上で、自分のキャパ(自らの持つ能力で請け負える量・受け入れることのできる数や量のこと)を把握していると「ここまではできるが、ここからはできない」と、自己分析ができるようになります。
自分のキャパ以上のタスクを抱え込んでしまうと、自らがタスクに潰されるだけでなく、関わる周囲の人達にも迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。
また、キャパを把握しておいた方が余力を残しておきやすいですし、逆に『自分が限界を超えて、更なる高みを目指そうとする際』にも役立ちます!
まあ「自分のキャパを把握しろ!」なんて言われても、これが案外 難しく、そのためには一度『キャパがいっぱいになるまで、自分を追い詰めてみる』という経験が必要になってくるんですよね。きっつ~!
②
計画性と臨機応変さを持つ
私自身 日々の職務を遂行していく上で、『スケジュール計画を立てる』ことを大事にしています。計画さえ立てれば、後は目の前のタスクに集中して取り組んでいくだけですから、「○○の件ってどうなったっけ?」とか、不安な思考が邪魔をすることもありません。
しかし、トラブルやハプニングが起き、計画通りに事が進まない時があります。
そんな時は既存の計画を一度無視して、「落ち着け。俺。まずは何をすればいい?」と自問自答をし、臨機応変に動けるようにしています。乱れた計画は後から立て直せば良いだけですからね!人生
思い通りにいかないことの方が多いですし!
コツは『計画を立てる段階で、良い意味で〝最悪な想定〟をしておく』ことと、日常生活も含めて、『その場その場で〝何が一番大切か〟を見極めようとする』ことですね。
実際に見極められなくても「見極めよう」と、頭と心で考えること自体が大切なんじゃないでしょうか!
③
決断は自分で
人は何かの決断を迫られた時に、第三者に意見を求めることがありますが、その意見を鵜呑みにする必要はないです。
人によって言うことはバラバラでしょうし、様々な意見の中から『自分に合う答えのヒント』をピックアップしていけば良いと思っています。意見はあくまで参考までに!
自分の人生の主人公は やはり自分ですから、『大切な決断こそ自分の意志で』行うことが重要ですよ!
そうすることで 決断に対しての責任感が持てますし、仮に、決断の結果が悪いモノになった場合でも『誰かのせい』になんてせず、自分を省みることができます。
逆に、良い結果になった場合は 自らを褒めてあげられ、充実感や達成感を得ることができますからね!
自分の良し悪しを素直に認めることこそが、成長と成功に繋がるはずだと確信しています。
いかがでしたか?いつもフザけている私ですが、たまには真面目なテーマを真面目に語ってみました。 たまには真剣な是枝さんも良くない?ギャップ萌えってやつ?(←うるせ)
この記事を作成していて「面白いな」と感じたのは、『数年前の考え』と『現在の考え』が、微妙に変化していたことですね。その時の年齢や経験値みたいなモノで、『成功のための鍵』って変形していくのかもしれません。
つまり何が言いたいかというと、『人によって持つべき‶成功のための鍵〟は違うかもしれない』ってことと、『俺のキーケースをチャラいとか、ダサいって言うやつはマジ許さん』ってこと!
それでは今回はこの辺で!

★成功のための鍵シリーズ★
②習慣化編
③余力編