皆さまお疲れ様です。ブリリアンスのマネージャー是枝です。
前回は『レジリエンス』がどういった能力なのかをご紹介しましたね。今回はその能力の鍛え方をご紹介します!
私自身レジリエンスを高めるために、最近は色々と意識してるんですよ!自分が直面した出来事に一喜一憂しないよう、その場を俯瞰するようにしたり、何でもない普通の事柄ほど、「ありがたいことなんだ」と思うようにしたり、自分や他人の短所は見る角度を変えて、長所に置き換えられないか考えてみたり…。そうすることで、自分が少しでも強く、優しい人間になれるような気がするんですよね!
…あれ?コレってもしかしてネタバレしてる…?まぁイイや!『レジリエンスを鍛える方法』をどうぞ!
☆レジリエンスを鍛える方法☆
□3時間おきにブドウ糖を摂る!□
脳のエネルギー源となるブドウ糖を一定に保つことで、感情の波は穏やかになります。起きている間は3時間おきに何かを口に入れると良いでしょう!
砂糖が大量のお菓子やジュースは、血糖値を一気に上げるため逆効果です。イライラや不安を増長させてしまうので注意!シュガーレスガムやスルメ等の、糖分が少ない食べ物がオススメですよ!
□目標を設定して運動する!□
目標を達成すると脳内にドーパミン等のホルモンが分泌されます。
達成感を得ることで、「自分はできる!」という自尊感情が高められるため、運動はオススメ!『1日5分は走る』『エレベーター・エスカレーターは使わず歩く』といった簡単なことで良いです!
□『逆境グラフ』を作る!□
①横軸を年齢に縦軸を幸福度数にして、人生の浮き沈みをグラフにしてみましょう!
②自分のターニングポイントとなった出来事や人との出会い、トラブルやピンチ等もどんどん書き出して下さい。何が起こったかはもちろん、その時の具体的なシーンや気持ちも書き出しましょう!
③過去の逆境が視覚化されます。当時は何を考え、何がキッカケでその状況が好転したか…。乗り越えた時の感情や行動を振り返ってみて下さい!
④振り返った時に、自分はいくつもの逆境を何らかの方法で乗り越えていたことに気付くはずです。『逆境を乗り越える力がある』ということを自覚し、忘れないことが大切なんです!

□『感謝日記』を書く!□
柔軟な思考はレジリエンス度を高める上で非常に重要です!柔軟な思考を持つことで、挫折した時にただ落ち込むだけでなく、何が大切かを気付けたり、プラスの側面に目を向けることができます。
思考の柔軟性を高めるためには、毎日感謝したことを3つ書くという『感謝日記』を書くことがオススメ!無理矢理にでも見つけることが大切で、小さなことに目を向けることがポイントです。
当たり前のことを当たり前と思わない思考を身につけることが、柔軟性を高める一歩になるんですね!
□自分の強みを知る!□
自分の強みを知ることは、自尊感情を高めるだけでなく、逆境に陥った時にその強みを活用できるという点でも役立ちますよ!
①
興味のあることを考えてみましょう!中でもお金を払ってでもやりたい・知りたいことがあれば、そこに強みは隠れているはずですよ!
②
『よく周囲から言われていること』を思い出してみましょう!「面白いよね」「冷静だよね」等の周囲からの評価は、自分の強みに他ならないです!
③
弱点を考えてみましょう!例えば『極度のあがり症』は、『感受性が高い』と言い換えることができます。弱点の見方を変えることで、意外な強みが見つかるかもしれませんよ!?
いかがでしたか?現代社会を強く生きるために、是非ともレジリエンスを鍛えていきましょう!私は意識し過ぎているせいか、「お坊さんみたいですね」って最近よく言われます(笑)いやいや…邪念だらけですけどね!
ちなみに、今回が2019年最後のマネージャー日記となります。本年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします!少し早いですが、皆さま良いお年を!
現代社会を生きるための力 レジリエンス→『つまり〝心のホイミ〟』