明けましておめでとうございます。ブリリアンスのマネージャー是枝です。
2020年になりましたね。今年はオリンピックイヤーですし、特別な年になりそうですね!(ブリリアンスも今年で10周年になります!)有意義な1年にしていきましょう!有意義な日々を過ごすためには計画を立てることが大事!そして、計画を立てる際に有効なのが手帳!ということで、今回のテーマは『学習手帳の作り方と活用法』です!
計画を立てるのが苦手…。手帳を活用したいけど、やり方がイマイチ分からないっていう人は、是非参考にして下さい!まず最初に言っておくと、『PDCAサイクル』を意識して下さいPDCAとは業務の効率化を目指す方法の1つで、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)の頭文字を取ったもの。ビジネス用語を勉強にも活かしちゃえ!それではどうぞ!
★学習手帳の作り方と活用法★
□学習手帳の目的と効果□
①ダラダラと勉強・休憩をするのを避けられます!勉強時間を書くことで、無駄を省き1つ1つの時間を意識できるようになります!
②今後の勉強の見通しがつきます!先の勉強計画まで立てることで、自分がやるべきことが明確になり、モチベーション維持にもつながります。
③復習の手助けになります!手帳を読み返した時に、勉強した内容の復習と記憶の定着につながります!
□適した手帳を選ぶ□
個人の趣味や思考パターンにもよりますが、手帳を選ぶ際のポイントは以下の4つです。
①
日付ごとにタイムスケジュールが組みこまれている物!
→予定を書く際に時間ごとに管理できるため、先を予測して動くことができます!
②
タイムスケジュールの下に、スペースがある物!
→勉強に関する基本情報が書きこめる物を選びましょう!
③
自分が気に入るデザインの物!
→見た目が気に入る物を選ぶことで、自然と開く回数も増えるはず!
④
『しっくりくる』大きさの物!
→見やすさと持ち運びやすさは、かなり重要!
□計画をタイムスケジュール欄に記入□
①勉強と勉強以外の予定を記入(勉強以外の予定も書くことがポイント)を記入しましょう!科目ごとに色分けすると良いです!教科ごとは流石に面倒だという人は、『文系は赤、理系は青、その他は黒』という感じでも大丈夫ですよ!
②その日の勉強の目標を数量的に、最低3つ書きましょう!『英単語30個、過去問50題、教科書30ページ』というように、数量的に書くことで、やるべきことを明確にできますからね!
□実施後に実際の内容を記入□
①時間数を記入します。勉強は質が大切ですが、もちろん量も大切!
②その日の勉強で最も重要だと思うことを3つ記入します。重要ワードを書くことで、後で読み返した際の復習に役立ちます!その時の感情や感想を記入しておくのも、『思い出す』際に有効です!これらは日ごとだけでなく1週間ごとでも行っていきましょう!
□復習する□
①前日記入した学習情報を読み返します。重要ワード等を使用して、思い出す作業をしましょう!
②思い出せたらチェックをつけましょう!思い出せないものは改めて確認して、次回の学習時にもう一度復習しましょう!
いかがでしたか?
これらはあくまで例なんで、自分にピッタリの手帳選び・記入法を模索してみて下さいね!最近の手帳は種類が豊富で、「これだ!」って思うものが見つかるはずですよ!
見つからない人は自分で作るのもアリですね。「なかなか良いのが見つからないので、是枝さん作ってくれませんか?」って生徒に頼まれました。…え?マジで?面倒く…
それでは今回はこの辺で!