皆さま お疲れ様です。ブリリアンスのマネージャー是枝です。
気がついたら7月で、久しぶりのマネージャー日記となってしまいました。
時間が経つのは早いですね〜。年々とやるべきことは増えるのに、毎日の時間がマジで足らない・・・。誰か・・・助けて下さい!!(セカチューは個人的に、映画版よりドラマ版の方が好きです。)
同じような思いの学生諸君も多いことでしょう。特に夏って、何かと忙しいですしね!ということで、今回のテーマは『時間管理』です!
学習もただ闇雲に取り組むのではなく、『有限な時間を上手に使う』ことを、この夏は意識してみて下さい。そうすることでこの夏に大きく成長できることでしょう!
それではどうぞ!
★時間管理★
□時間管理ってどうやってするの?□
時間管理(タイムマネジメントと言ったりもします。そのまんま!)とは『時間の使い方を計画して実行すること』です。具体的にどうすれば良いのかというと、大きく分けて4つのステップがあります!
ステップ①:やるべきタスクを全部書き出そう!
学校の課題や友人との予定等を全て書き出してみましょう。ちなみにタスクとは、『課された仕事・課題』のことを指しますよ!友達に教えてドヤ顔をしよう!
ステップ②:タスクの優先順位を決めちゃおう!
書き出したものの1つ1つに優先順位を決めて番号をつけましょう。どのように決めれば良いのかは下記の図を参考にしてみて下さいね!

重要度と緊急度の高低で4つの領域に分けることができます。第一領域は突然のトラブルや危機的なことがここにきますね。例えば「提出期限が明日までだと思っていた学校の課題が、実は今日までだった」とかが、そうですね。だから本来は、第一領域には何もない方が良いんですね!
重要度は高いけど緊急度は低い、第二領域のことを優先してできる人が『デキるやつ』って言われますよ!
ステップ③:タスクの期限も決めちゃおう!
優先順位を決めてもダラダラとやっては意味がありません!1つのことが遅くなれば、次のやるべきことも遅れてしまいますからね。
大切なのは『終わりを意識して』何でもやること。そのために期限を決めましょう!
ステップ④:実際にスケジュールに入れてみましょう!
さて、タスクを出して優先順位と期限を決めたら、実際に無理なく全てのタスクを終わらせることができるか、スケジュールに入れてみましょう!
できそうであればそれで良しですが、無理な場合は多すぎるタスクの一部を切り捨てましょう!緊急度も重要度も低い第四領域にあるタスクは捨てやすいです。何かを諦める勇気も時には必要なんですね!
□行動スピードが遅い人はどうすればイイの?□
そもそもの行動スピードが遅いと、いくら計画を立ててもその通りに進まない場合がありますよね。行動スピードって個人差はありますが、ちょっとした意識を持つだけで早くすることは可能です!
①優先順位と制限時間を決めること!
上記で散々述べましたが、大切なことなので!
②完璧を求めすぎないこと!
こだわりを持っていたり完璧主義な人ほど、行動スピードが遅い場合があります。もっと肩の力を抜きましょう!
③後回しにしないこと!
「後でできるから後でやろう」ではなく「今できるから今やろう」という精神でいきましょう!
そういえば「明日やろうは馬鹿野郎」っていう台詞が昔やってたドラマでありましたね。
いかがでしたか?学生だけでなく、むしろ大人とってより重要なテーマだったなと私は感じましたね。
仕事をする上で締め切りや納期があるのは当たり前ですし、生活リズムや食事等もより不規則になってしまいがちになりますかね・・・。『時間管理ができる人は自己管理ができる人』と言っても過言ではないでしょう!
それではこの辺で!