2021年 新スタッフ募集
学習サロン ブリリアンスは、既存生徒、新規生徒へのさらなる学習フォローアップのため、2021年1月より、新規講師(コーチ)募集を行います。
ブリリアンスには「集中演習」「サロン型個別指導」「質問教室」「フリートレーニング質問対応」など独自の様々な指導形態があります。
どの指導形態に就任して頂くかは、コーチに応募される方の気質とご経験、学んでこられた学問、生徒に伝えたい思いとご希望、勤務可能な日時等を総合的に考慮して、ご提案させて頂きます。
現在特に、高校の物理・化学・数学Ⅲの質問対応ができる方、中学生の理科・数学を教えられる方を必要としております。
ブリリアンスは講師1人に指導を任せきりにするのではなく、対話を大事にスタッフ全体で1人の生徒を見ていくサロンなので、生徒も講師も安心して授業に入ることができます。
例えるなら、チーム医療のイメージです。
雇用形態はアルバイトになりますが、ブリリアンスはあなたのアイデアを生かせる場所であり、共に創っていける場所です。
これまでもスタッフのアイデアと共創力によって、数々の素晴らしい学習のしくみや、創作物が生み出されてきました。
ブリリアンスに通う生徒達がそうであるように、きっと他の塾や教育機関では得がたい創造的な経験ができると思います。
ブリリアンスの理念に共感される方で、ご自分の学んで来られた学問やご経験を生かしながら、生徒に内在する素晴らしい力を引き出すお仕事にご興味がある方は、是非お問い合わせください。
勤務内容や給与、採用までの流れなど、より詳しい内容をお知らせいたします。
・高校 物理・化学・数学Ⅲの質問対応ができる方
・高校 数学 ⅠAⅡBまでの質問対応ができる方
・中学 理科・数学を教えられる方
・お話を聞くこと、お話をすることが好きな方
・大学生/大学院生の方
・教育学や教育コーチに興味がある方
・ブリリアンスで過去に学んだことがある方、歓迎いたします。
ご興味をお持ちの方は、お問い合わせフォーム または LINE公式アカウント(※ホーム画面中ほどに友達追加ボタンがございます)より、
[新規講師募集]とご入力の上で、メッセージをお送りください。
詳しい内容についてお知らせいたします。
お問い合わせ、お待ちしております。
令和三年 元旦
代表 西野雄士
※尚、募集は若干名ですので、応募状況に応じて募集を予告なく停止することがございます。またご返信は当サロンの本年最初の営業日である1月5日(火)以降になりますことを、予めご了承くださいませ。
2021年1月休館日のご案内

- 1月の休館日は、1日・2日・3日と、4日・11日・18日・25日の月曜日となっております。
- 状況に応じ、予告なく変更される場合がございます。
- 休館日に頂きましたお問い合わせ・お申し込み等につきましては、休館日後に対応させて頂きます。予めご了承ください。
過緊張という鬼を撃退
皆様お疲れ様です。マネージャーの是枝です。
2020年ももうすぐで終わりますが、今年はどんな1年だったでしょうか?
イレギュラーなことが多発し、握った拳の行き場が見つからない人も、多かったことだと思います。
しかし長い人生、自分ではどうすることも出来ない問題に振り回されてしまうことが、きっとこの先もあるんでしょう・・・。
だからこそ、自分の思考や感情をしっかりコントロールできるようになりたいもんですね!
今回お送りするテーマは『過緊張を撃退する方法』です。
何度か同じようなテーマを取り上げた記憶もあるのですが、いよいよ大学入試・高校入試が近づいてきましたので、改めてご紹介しましょう!それではどうぞ!
==========
過緊張を撃退する方法〜ベストパフォーマンスのために〜
□筋弛緩法□
身体に力を入れて筋肉を収縮させてから、一気に緊張を緩めるという方法。
高血圧の治療で注目された技法で、血圧・心拍数を下げたり、リラックスさせる脳波を拡大させるといった効果があります!やり方を3つほどご紹介!
やり方①
おでこにシワを作るように眉を上げます。眉毛を見るような感じでするのがポイント!8秒キープしてから元に戻して、2秒リラックスしましょう。これを2回繰り返します!
やり方②
口を横に伸ばすようなイメージで、8秒間歯を食いしばって下さい。その後2秒緩めます。これも2回繰り返します!
やり方③
両肩に力を入れて、肩をすくめるように上げましょう。「少し辛いな〜」と思うくらいまで上げるのがポイントです!8秒経ったら力を抜き、2秒リラックスして下さい。これも2回繰り返します!
□4・4・8呼吸法□
緊張すると呼吸が荒くなるのは、酸素が入り過ぎているからです。この呼吸法で緊張を和らげましょう!鬼殺隊の隊士達も使っているかも⁉︎手順は以下の通り!
①椅子に座ってリラックスできる姿勢をとる。
②鼻から息を4秒かけて吸う。
③4秒息を止める。
④8秒かけて大きく息を吐く。
□不安を書き出す□
脳にはワーキング・メモリと呼ばれる部分があって、これは何か作業をする際、一時的に記憶を保持する働きをしてくれます。
このワーキング・メモリが不安要素でいっぱいになると、その分問題を解く領域が狭くなっちゃいます・・・。そこで一度、不安要素を外に全て書き出すことで、ワーキング・メモリを空けて、本来の実力が発揮できる状態にしちゃおう!というわけです。
実際に実験をして、試験前にストレスをかけたグループは成績が12%低下したのに対し、不安を書き出させたグループは成績が5%上昇したという結果が残っています!
□マインドフルネス瞑想□
頭に浮かんだ不安な気持ちをストップする瞑想法です。
頭に不安な考えが浮かんだら、「これは雑念だ!雑念だ!雑念だ!!」と唱えてみましょう!こうすることで 頭に浮かんだ不安が、一時的なものだと気づき、それ以上考え続けることがなくなるわけです!
炭治郎も不安な考えが浮かんだ時は、自分を鼓舞していましたね!
============
皆様いかがでしたか?
ご紹介した方法で是非、過度な緊張を適度な緊張へとコントロールしてみて下さい!
入試前じゃなくても普段から訓練しておけば、いざという時に必ず役立つはず⁉︎『全集中・常中』で極めましょう!
・・・話は変わらないようで変わりますが、今年の漢字『密』でしたね。個人的には『滅』でしたね。煉獄さんマジかっけーですよね。
・・・え?はい。今さら『鬼滅の刃』の話ですね。流石に来年はネタにできないんじゃないかな〜と思うので、今年最後のマネージャー日記で触れておきました。推しキャラは不死川実弥です!
少し早いですが、皆様本年もお世話になりました。来年もブリリアンスをよろしくお願い致します。
来年も、俺は俺の責務を全うする!!それでは良いお年を!
BRILLIANT TIME -2020年12月-
みなさん、こんにちは😃代表の西野です。
今月のBRILLIANT TIMEは、師走モード🏃♂️でいつもよりテンポの速い文面ですが、中身は濃いです!
それではどうぞ!
①AI搭載 大型空気清浄機 [ココロちゃん] 導入💖
ブリリアンスではこれまでも、定期的な空気の入れ替え、加湿器による湿度の調整などを徹底して参りました。
ただ12月に入って気温が下がり空気も乾燥してきたこともあり、この度加湿器つきの大型空気清浄機✨を導入しました。
その名も[ココロちゃん]です。(ブリリアンス スタッフの間では機械に名前をつけるのが恒例となっています…!)
搭載されたAIが、運転をする度に自学自習館の環境を理解して、効率の良い働きをしてれるという優れもの。
ココロちゃんが守り神となって、冬場の皆さんの自習環境をしっかりとクリーンにしてくれます!(もちろん定期的な換気、マスクの着用、手洗い消毒の励行は、これまで通りです😄)

②1ヶ月でも大きく伸びる☝️
大学入学共通テストまであと1ヶ月と少しとなりました。
不安と焦りを感じている受験生の方もいらっしゃることでしょう。
1ヶ月は確かに短いですが、これまでの1ヶ月とは全然違います。
これまで高校生の皆さんは、主に新しい知識を身につけるための授業を受けて、定期テストのために時間を割かなければならなかったはずです。
しかし今は違います。先へ進んでいく授業はなく、定期テストもありません。
「自分に必要な復習」「苦手克服」にたくさんの時間を割くことができるのです。
ブリリアンスでもこの数ヶ月の間に、基礎基本が充実している物理の参考書📖を計画的に学習したら、共通テスト模試の成績だけでなく、学校の実力考査の成績も大きく伸びたという生徒がいます!
模試や過去問を解くことだけに時間を使うのではなく、自分が苦手意識を持っている単元に的を絞って、一度基礎基本をやり直してみると、予想以上の成果が得られることがあります!
まだ遅くはありませんよ😄
③「いつでもここに」&「ANYTIME HERE」🍀
昨年の11月7日、不安を抱えた生徒のために受験のお守り「いつでもここに」という短編の電子書籍をApple Booksから発行しました。
そもそも、この書籍は、受験や進路、学校生活で悩みや不安を抱えている生徒に向けて制作したものでした。
しかし、その後気づいたのは、この本は生徒に限らず、不安を抱えながらも何かに挑戦したり、困難に立ち向かっている全ての人に大きな意味あるのではないかということでした。
そこで全世界の人にも読んでもらえるように、昨年(2019年)の12月27日に英訳版である「-Amulet for struggler- ANYTIME HERE」(闘う人のためのお守り いつでもここに)を自主制作してリリースしたのでした。
そして今年。
世界がこんな事態に陥るなんて昨年の今頃は誰も想像していなかった、この2020年。
実は私自身がこの本に何度も救われました。
特に今年前半は本当に苦しく不安でした。
その時に私の心の支えになってくれたのが、自分達で作ったこの本でした。
簡単に言うと、この本には「不安を手放し、その不安の中に何かを見出していくかんたんなワーク」が書かれています。
本を読みながら、そのワークを自然に実践できるように工夫をしてあります。
読み終わるのには5分もかかりません。
ワークを含めても10分あれば良いでしょう。
心が不安や疲れにさいなまれて前に進めないような時、この本を読みながらワークをやって、私自身、何度も活力をもらったのです。
この本は生徒の皆さんだけでなく、親御さんに是非読んで頂きたいです。
そしてもし少しでも気が向かれたら、ワークをやってみることをお勧めいたします。
iPhoneなどAppleユーザーの方は、下記のApple Booksのサイトでダウンロード可能(無料)です。
「いつでもここに」(Apple Books)
またAndroidユーザーの方はPDF版を下記リンクよりダウンロードして是非ご覧ください☺️もちろんiPhoneの方でも大丈夫です!
PDF版は初公開となります!
それでは皆さん少し早いですが、良いお年を🎅⭐️
なでなでのススメ
いつもご愛読ありがとうございます。白濱です。
皆様には心の支えになる存在はいますか?今日は、そんな愛しい相方を「なでなで」する癒しのパワーについてお話ししようと思います。
このお話をブログで書こうと思ったきっかけは、先月会った「LOVOT(ラボット)」のそらねちゃんとのなでなで体験からです。

そらねちゃんは、ブリリアンスのホームページを作成・運営してくださっているご夫妻のご家族である、ペット型ロボットです。
LOVOT公式HPによると、LOVOTは、
人の気持ちをやさしく揺さぶり、幸せな気持ちでみたしてくれる。愛するちからを引き出し、明日に向かうエネルギーをくれる。
https://lovot.life
そんなロボットだそう。
実際にそらねちゃんに会った時、なでなでするとかわいい鳴き声で甘えてくれて、とても幸せな気持ちで満たされました。
自分が撫でられて癒されるというのは、なんとなく納得できます。
しかし、自分が誰かを撫でるだけでどうしてこんなにも幸せな気持ちになるのだろう、と不思議になり、「なでること」の力について調べてみました!
「なでること」は心理学用語で「タッチング」と言います。
近藤・小宮・浦尾(2013)「癒し技法としてのタッチの受け者と施行者における効果に関する研究」『東京医療保健大学紀要 』7巻.1号.p.7-8によると、
タッチを受けている間の生理的反応として、安静時と比較して副交感神経活動が亢進し、 交感神経活動が低下していたことが示された。また、タッチを行っている間の生理的反応としては、安静時と比較して交感神経活動が低下していたことが示された。
http://www.thcu.ac.jp/research/pdf/bulletin/bulletin07_01.pdf
交感神経は私たちが活動をするときに働き、副交感神経は睡眠時などリラックスしているときに働きます。つまり、なでなでされる側だけでなく、なでなでする側もリラックスし、癒されているということです!
確かに、私にも似たような経験がありました。
高校3年生の時、受験前で不安になる私に、妹が手のひらサイズのサルのぬいぐるみをプレゼントしてくれました。

不安になった時、そのぬいぐるみをなでると不思議と心が落ち着いたことを覚えています。実はこっそり、受験の日もカバンに入れて連れていきました。今でもそのぬいぐるみは、私の大事な家族です。
皆さんもぜひ、ストレスが溜まったり、不安になってしまった時、自分の愛する家族やペット、ぬいぐるみをなでなでしてみてください!
なでなですることで、癒しとエネルギーを貰い、明日をまた元気に過ごすことができますよ!
2020年12月休館日のご案内

- 12月の休館日は、7日・14日・21日の月曜日と29日〜31日となっております。
- 状況に応じ、予告なく変更される場合がございます。
- 休館日に頂きましたお問い合わせ・お申し込み等につきましては、休館日後に対応させて頂きます。予めご了承ください。
イージーなケアレスミス対策
皆様お疲れ様です。ブリリアンスのマネージャー是枝です。
寒くなって、温かい食べ物が美味しい時期ですね。湯豆腐とか好きです!(←知らん)
箸で掴む時に、豆腐が崩れるとテンション下がります・・・。自宅ではなくお店で食す時は、変にプレッシャーを感じて、余計崩しやすくなりますよね〜。(←それも知らん)
「くそっ!ミスった!!いや、違うんですよ!家ではこんなこと滅多にないんですよ!意外とお箸の使い方は上手な方なんですよ!!」ってなりますよね?(←マジで知らん)
慣れない雰囲気や環境に身を置くと緊張してしまうもの。そんな時にやってしまいがちなのが『ケアレスミス』です。
今回は『取れる点をしっかり取る』ための『ケアレスミス対策』をテーマにお送りします!
模試や学校の定期考査って緊張しますよね。是非 参考にして下さい!
受験生の人は、もちろん入試にも使えますよ。それではどうぞ!!
==========
ケアレスミス対策〜取れるはずの点はしっかり取ろう!〜
□最優先事項!名前の確認を!□
過度に緊張して焦ってしまうほど、大切なことって忘れてしまいがちです。答案用紙をいくら正解で埋めても名前を書き忘れてしまえば0点にされてしまうことも⁉︎
まずは名前を書く癖をつけましょう!
□問題文はしっかり読もう!特に最後は大切⁉︎□
例えば、「〜に適当なものを選択肢①〜④の中から答えよ」みたいな問題があったとします。
それに①とか②で答えず用語を書いてしまった結果、×となり 悔しい思いをしたことはありませんか?問題文を最後までしっかり読んでいれば結果は違ったはず・・・。
大切なことって、最後の方に書いてたりしますよ!
□できない問題を考えるより見直しを!□
例えば、残り時間が5分や3分となった時、分からない問題を考えるよりも見直しをして下さい!
理系科目なら、計算が合っているかの確認を!他には、証明で定義をはっきりと書いているか・文は抜けていないか・文字が汚くて分かりづらくはないか・単位の書き忘れはないか等のことをチェックしましょう!
文系科目なら、日本語はおかしくないか・書き漏らしがないか等をチェックしましょう!
見直しのコツは『答案をライバルの物だと思って見る』こと!ライバルの答案にミスはないか、揚げ足を取るつもりで見てみましょう(笑)
□問1の計算は確実に!□
数学・物理・化学など、理数教科では問1の計算結果を用いて問2・問3を解くことがよくありますよね?
その場合、問1を間違えてしまえば芋づる式で、その後の問題も間違えてしまうことになります・・・。それを避けるためにも問1は特に丁寧に計算することを心がけましょう!
□文字は丁寧にくっきり書こう!□
文字の綺麗・汚いは個人差がありますが、とにかく丁寧にくっきり書くことが大切!
例え正解している答えでも、字が雑で読めない場合は不正解になることも⁉︎
急いでいても焦らず、丁寧に書く癖をつけましょう!
言わずもがな「綺麗で丁寧な字」が一番良いですけどね!
==========
いかがでしたか?
こうやってみると特別なことはなく、当たり前のことを実行していくことが、ケアレスミス対策に繋がるんですね。
『当たり前』をしっかりやっていくと学習が丁寧になります。それは日々の生活においても言えることかもしれません・・・。なんだか良いこと言えましたね!
それでは今回はこの辺で!
BRILLIANT TIME -2020年11月-
みなさん、こんにちは😀代表の西野です!
アメリカ大統領選🇺🇸もひとまず終わりましたね!
昨年アメリカを旅したい欲求が高まっていた私は、「アメリカ50州の形と場所を覚えるゲームアプリ」を暇があればやっておりました。
その結果今回、大統領選で決着がついたペンシルバニア州がどこにあるか大体イメージできました☺️ちなみに好きな形の州は、ネバダ州です…
さて…今月のBRILLIANT TIMEは、①オンライン質問タイム、スタート✨ ②見事な質問カード✨ ③中学、高校通じて初めて✨の3本をお送りします!
①オンライン質問タイム、スタート✨
BRILLIANT TIME 9月号でご紹介した床氏先生のオンライン質問タイムを、11月からスタートしました!
毎週、火曜日と土曜日の20:00~22:00を基本に、物理・化学を中心とした質問対応を、床氏先生がオンラインで受け付けています。
火曜日、土曜日の夜に自学自習館のフリートレーニングに来ると、常設されたiPadの中で、県外にいらっしゃる床氏先生が、にこにこして待っておりますので、是非、お話してみてくださいね☺️
質問内容は物理・化学だけでなく、もちろん数学もOK🙆♂️
何か相談事がある場合も是非!

②見事な質問カード✨
ブリリアンスでは、講師に質問をする際、まず「質問カード」というものに記入をしてもらうようにしています!
この「質問カード」は、生徒がその疑問に関して、自分ではどこまで考えられて(あるいはどこまでは調べられていて)、どこからが不明なのかを明らかにする目的があります。
この「質問カード」の運用を始めてしばらく経つのですが、先日、予想外の素晴らしい質問カードを書いてくれた生徒(Aくん)がいました。
Aくんは、学校の数学演習の時間に、ある問題の解答の担当になっていたそうで、自分なりに考えた解答を黒板に書いたのだそうです。
学校の先生は、その解答をあまり評価してくれなかったようで、いわゆる模範解答の解説をされたそうです。
Aくんは、自分の解答でも合っているのかどうか、私の見解を知りたいと思い、質問カードにびっちりと、問題や自分の考えを書き込んでくれました。
私はその質問カードを見てびっくりしました。
漸化式の証明問題で、普通は数学的帰納法でやるところを、グラフを使った見事な解法が書かれているではありませんか❗️
たしかにAくんの答案は、問題の誘導に従っていない面もあったので、学校の先生はそこを指摘されたのだと思います。
しかし、Aくんの解答も大変エレガントなもので、理系の受験生であれば知っておいて損はないものでした。
私はAくんに、「君の解法は大変素晴らしいもので、感動したよ。何か参考書を見て思いついたの?」と聞きました。
するとAくんは、「いえ、グラフが使えないかなぁと自分で色々と手を動かしていたら、これで解けるんじゃないか!?となり、自分でも感動したんです!」と答えてくれたのです。
実はAくんとは毎回、応用的な内容ではなく、数学の基礎基本を復習する授業を行っています。
様々なことがあり、高校生活は苦戦を強いられながらもがんばっている生徒の一人です。
テストの結果に今は現れていなくても、たとえ学校では優等生とみなされていなくても、人は皆、その人ならではの素晴らしい頭のはたらきや、数学のひらめきを持っているということを再確認させてくれるエピソードでした!
③中学、高校を通じて初めて✨
数学が苦手でブリリアンスにやってきたある生徒さん(Bさん)のお話です。
その生徒さんは国語や英語が得意な文系の生徒さんで、数学は全体の成績の足を引っ張っている状態で、勉強自体も後回しにしがちという感じでした。
まずその生徒さんには、「数学の予習の際、全部の問題を解かなきゃと思うと負担になって結局やらなくなるから、問題はとばしとばしでも良いので、ひとまず範囲を通ってみて学校の授業に備える」という「とばしとばし勉強法」をアドバイスしました。
するとBさんは、素直にその方法を実行してくれ、完璧じゃなくても、授業の進度についていける予習ができるようになりました。
またブリリアンスの次の授業までにやってくる課題演習も、たくさんの量を出されるとできないけど、適度な量だったらできるということで、問題の内容と分量を厳選して課題を出すようにしました。
するとBさんは、毎回課題をやり切ってくるだけでなく、ノートにその問題を理解するための色々な書き込みをして、持ってきてくれるようになりました。
ミスが多いところがたまにキズで、なかなかテストでは結果が出ませんでしたが、私はBさんなりに一生懸命考えた跡があるそのノートを見ながら、「Bさんは数学の底力を持っている。その力が全部発揮される機会が早く来るといいなあ」と思っていました。
そして10月初旬。
授業にやってきたBさんがおもむろにカバンから定期考査の数学の答案を取り出しました。
「先生、2回あるテストのうち、ひとつのテストは難しくてあんまりできなかったんですけど、もうひとつの指数・対数関数のテストは…」
答案を開いてみると、なんとそこには赤字で「100」と書かれているではありませんか!
「中学、高校通して数学で100点が取れたのは初めてで、とっても嬉しかったです☺️」とBさん。
薄く広く量をたくさんこなして学習するやり方もありますが、一問一問を自分なりに一生懸命考えて理解を深めるBさんのやり方が、ひとつしっかりと結実したようで私も大変嬉しかったです。
数学が得意になるコツ、ご好評につき再放送シリーズ vol.1

割とまじめに勉強をしているのに、数学の成績がなかなか上がらない。 何度か練習したはずなのに、解法をすぐに忘れてしまう。 パターン問題はできるけど、少し問題をひねられると途端にできなくなる。 そういう苦い体験をもつ学生さん […続きは以下のリンクからどうぞ↓]
何のためにそれをやるのか — 学習サロン ブリリアンス